リッピングソフト「DVDFab」のドメイン、SNSアカウント、口座などが差し押さえられる
2014年3月10日、著名なリッピングソフト「DVDFab」(本社北京)が、AACSやその他映画会社の著作権保護を侵害したとして、連邦裁判所により、ドメイン、SNSアカウント、口座などを差し押さえられたことが明らかになりました(公式特設サイト、Digital Digest)。...
View ArticleGitHubのMarkdownがキレイに印刷できるお手軽サービス「GitPrint」
「GitPint」はGitHubのMarkdownで描かれた文書を印刷用に変換してくれるWebサービスです。使い方も簡単で、MarkdownファイルのURLの「github.com」を「gitpirnt.com」に変更するだけ。 デモでjQueryのREADME.mdを変換してみることが可能です。画面右上の「Download」でPDFをダウンロード、「Print」で印刷することができます。...
View Articleアプリ開発に役立つ無料素材の宝庫「flypixel」
「flypixel」は、@n33coさんがキュレートした、無料のPSD、サイトテンプレート、その他素材を紹介するサイト。アイコンやUI素材なんかもたくさん集められているので、アプリ開発にも使えるのではないでしょうか。 素材の1例。ダウンロードするボタンが分かりやすく、ライセンスもはっきり書かれているので分かりやすいです。いつか使えそうな、要ブックマークのサイトですね。 continue reading
View Article「Reeder2 for Mac」今月中にパブリックベータ版公開か?
Googleリーダー停止の余波を受けて公開停止となっていた人気RSSリーダーアプリ、「Reeder」の新しいMac版(Reeder2 for Mac?)がようやく姿を表しそうです。公式Twitterアカウント@reederappが次のように発言しています。 Still alive. Really sorry for the delay of the Mac update, it was just...
View Article【速報】「Python 3.4.0」リリース
世界的に人気の高いオブジェクト指向スクリプト言語Pythonの3系最新版「Python 3.4.0」がリリースされています(What’s New、リリースノート、Phoronix、Hacker News)。 Python 3.4は、3.xシリーズに対する広範囲の改良が行われていて、数百の細かい改良とバグ修正が行われいます。主な新機能は以下の通り。...
View Article「Paragon 3-in-1 Mac Bundle」が期間限定50%オフ
Paragonのファイルシステム系ユーティリティ3本が1つになった「Paragon 3-in-1 Mac Bundle」の期間限定50%オフセールが実施されています(BitsDujour、Mac App Deals)。Paragon 3-in-1 Mac Bundleの正規価格は、59.85ドル。これを50%オフの29.95ドルで入手できるチャンス。期間は残りあと18時間ほどです。 Paragon...
View ArticleIT関連電子書籍の4社合同Kindleキャンペーン、最大50%オフセール実施中
技術評論社、SBクリエイティブ、マイナビ、日経BPの4社が共同で行うIT関連電子書籍キャンペーンが、Amazon Kindleストアで実施されています。最大50%オフで、期間は2014年3月14日~2014年3月27日の2週間ということ(プレスリリース)。 とりあえず気になった本、おすすめ本をピックアップしてみました。 「Webサービスのつくり方」は有名なゆーすけべーこと和田...
View ArticleMicrosoftのデジタルノートアプリ「OneNote」全プラットフォームで無償化!Mac版を使ってみた
噂は本当だった!! Microsoftのデジタルノートアプリ「OneNote」が全てのプラットフォームで無償化されました(Office Blog、窓の杜、CNET Japan)。Mac、Windows、Windows Phone、Android、iPad版などあらゆるプラットフォームでネイティブの「OneNote」アプリを無料で利用することができます。 Microsoft OneNote for...
View Article【噂】「Office for iPad」が3月27日に発表される?
まだかまだかと期待されつつもなかなか出ないことで有名なMicrosoftの「Office for iPad」がようやく本当にリリースされるかもしれません。3月27日に開催されるMicrosoftのプレスイベントでiPad用Officeが発表されるのではないかという噂が流れています(The Verge)。 The...
View Articleジャングル化した都市の中を歩きまわることができる「Urban Jungle Street View」がおもしろい
「Urban Jungle Street View」はGoogleのStreet Viewを利用したWebサービス(The Verge)。通常の都市の上にジャングルのテクスチャが重ねあわされていて、ジャングル化した都市の中を自由自在に歩きまわることができます(重いけど)。Google Chromeで閲覧できます。...
View Article【悲報】三菱東京UFJ銀行公式サイトが胡散臭いと話題に
激増するフィッシング詐欺に対抗するために、三菱東京UFJ銀行公式サイトが頑張りすぎた結果、逆に胡散臭いデザインになってしまった事が話題になっています(slashdot日本版、ITmedia)。...
View Article分かりやすいソフトウェアライセンスをシンプルな英語で説明してくれる「TLDRLegal」
最近のソフトウェア開発には、オープンソースソフトウェアの活用はなくてはならないものになっていると思います。ここで気になるのはここのオープンソースソフトウェアがどのようなライセンスで提供されているかということ。...
View Article【電王戦】「やねうら王」将棋電王トーナメント後ほぼ一から作りなおされていたことが発覚
将棋電王戦で、バグ修正と同時に棋力向上があったことが問題になっている将棋ソフト「やねうら王」ですが、将棋電王トーナメント後、ほぼ一から作りなおされていたことが、将棋ソフトAperyの作者平岡氏のブログで明らかにされ話題になっています(やねうら王について知っていること、やねうらおさん、ドワンゴ、将棋連盟に対して思うこと)。...
View Article「シムシティ 2013」にオフラインモードがキタ━(゚∀゚)━!
Windows / Mac版の「シムシティ 2013」に、長らく待ち望んでいたオフラインモードがついにやってきました(シムシティブログ)。サーバーがらみのイライラからこれでおさらばできるかもしれません。 continue reading
View ArticleGoogle、「Android Wear」を発表 今度こそウェアラブルコンピューターが来るかも?
本日Googleより、「Android Wear」の発表がありました(Google Blog、Android Developer Blog、開発者向けサイト、TechCrunch日本版、CNET Japan、ITmedia)。 continue reading
View ArticleMac OS Xの通知センターをサポートした「Firefox 28」リリース
WebブラウザFirefoxの最新版「Firefox 28」がリリースされています(リリースノート)。 バージョン28の新機能は、「VP9 でエンコードされた動画再生のサポート」、「Mac OS Xの通知センターが、web notificationsをサポート」、「HTML5 の video 要素や audio 要素で音量を調節可能に」、「Opus を利用した WebM...
View ArticleMac用ソニックゲーム「SEGA Superstars Tennis」、「Sonic & SEGA All-Stars Racing」期間限定セール中
Mac用のソニックゲーム「SEGA Superstars Tennis」と、「Sonic & SEGA All-Stars Racing」が期間限定でセール中です。期間は3月24日まで。テニスゲームの「SEGA Superstars Tennis」は66%オフ。レーシングゲームの「Sonic & SEGA All-Stars Racing」は50%オフです(ついでにMini...
View ArticleApple、従業員向けに「OS X 10.9.3 beta」と「iTunes 11.1.6 beta」を配布 正式公開も近い?
Appleが、従業員向けにプレリリースバージョンの「OS X 10.9.3 beta」と「iTunes 11.1.6 beta」を公開しました(9to5Mac)。 「OS X 10.9.3 (build 13D19)」は、開発者向けに公開されたバージョンから何も大きな変更は行われていない様子。対して「iTunes 11.1.6...
View ArticleよさげなVim入門サイト「A vim Tutorial and Primer」
UNIX系開発者なら誰もが知っているテキストエディタ「Vim」ですが、自由自在に使いこなせるようになるためには結構な修行が必要です。今年こそVimを使いこなせるようになりたい。そんなあなたにおすすめのサイトが「A vim Tutorial and Primer」。Vimのチュートリアル&入門サイトで、割とコンパクトにまとまっていて、なかなか良さげです。 continue reading
View Article